お知らせ

佐賀県重要文化財「有浦ありうら文書もんじょ」の画像をパブリックドメインとして公開しました。

2021年3月11日

 有浦家は、平安末期以降、肥前松浦地方に割拠し、鎌倉時代から室町、織豊期における交易などの活動で知られる松浦党まつらとうの一族です。有浦家文書はこの家に伝来したものです。その後、寄贈を受け、現在は佐賀県立図書館の所蔵となっています。
 文書群は大略、文暦2年(1235年)の史料を最古に、鎌倉中期が約20点、南北朝期が約70点、室町末・織豊期が約100点となっています。
 活字化された史料集として、『佐賀県史料集成』第19巻、第20巻(昭和53年、同54年)、福田以久生・村井章介編『改訂 松浦党有浦文書』(清文堂出版、平成13年)などがあります。
 現状、文書の多くは巻子に仕立てられています。今回は、巻子第1巻以下計10巻の画像を公開いたします。このほかについては、3月下旬に公開予定です。
 ぜひ御活用ください。

佐賀県重要文化財「有浦家文書第3巻」

文暦2年(1235)9月24日付「いわひろ尼譲状案」(巻子第3巻、所収)

体験型ワークショップ「古文書をつかってトートバックをつくろう!」を開催しました!

2021年2月16日

ワークショップ開催のお知らせ「古文書を使ってトートバックをつくろう!」

2021年1月14日

佐賀県重要文化財「龍造寺家文書」の画像をパブリックドメインとして公開しました。

2020年4月15日

2019年度、佐賀県立図書館データベースオープンデータの利活用事例の一部をご紹介いたします。

2020年4月14日